くろや整形外科医院では、患者さま一人ひとりに寄り添ったリハビリテーションを行っています。
痛みの軽減、日常生活動作(ADL)の改善、ケガや手術後の早期回復を目的に、医師の指示のもと国家資格を有するリハビリスタッフがサポートします。
当院のリハビリの特徴
リハビリテーション科では、患者さまの希望や目標を一緒に叶えられるように支援していきます。
そのために、可動域や筋力だけでなく動作や生活習慣などを多方面から評価し原因を捉えます。そして、患者さま自身が、症状や問題点に気づき主体的にリハビリに取り組めるようなプログラムを個別に提案させて頂きます。
また、当院では慢性症状に関わらず、受傷直後や手術後の急性疾患も幅広く対応いたします。
予防にも力を入れているため、就労世代の腰痛や肩こり、成長期・スポーツによる外傷・障害に対して、再発しないような体づくりを目指してリハビリを行っております。
どんな些細なお悩みでもいいので、ぜひご相談下さい。
高崎健康福祉大学大学院 修了
堀江病院 勤務
足利大学附属高等学校 サッカー部 トレーナー
株式会社 ケアウィル 研究員
日本理学療法士協会
認定理学療法士(運動器・介護予防)
県スポーツ協会認定アスレティックトレーナー
オーソティックソサエティー(インソール)ライセンス
地域ケア会議推進リーダー / 介護予防推進リーダー
STEP1:医師の診察・リハビリスタッフによる問診
医師の診察を受け、リハビリの必要性や内容を決定します。
担当スタッフが問診をさせていただき主訴や目標を聴取し、治療方針を決めていきます。
ご希望や悩みがあれば、遠慮なく相談して下さい。
STEP2:リハビリ評価・プログラム作成
運動機能や動作を評価し、個別プログラムを作成します。
症状や生活状況に合わせた内容で、目標達成できるようにサポートしていきます。
STEP3:リハビリ
評価した内容を基に運動療法(筋力トレーニング、ストレッチ、関節可動域練習など)や物理療法、動作指導を実施します。
自宅でできるセルフエクササイズ(ストレッチや筋力トレーニング)の指導も行い、患者さまが主体的にリハビリに取り組めるように支援します。
STEP4:再評価・次回予約
リハビリ効果を再度評価し、必要に応じてプログラム内容を見直します。
リハビリは予約制ですので、次回のリハビリの予約をして終了となります。
当院では、物理療法で以下のリハビリ機器・設備を導入しています。
物理療法でのリハビリは予約不要です。診療時間内にお越しください。
医師の指示の下治療を選択していますので、患者様の希望で治療器具の指定はできかねますのでご了承ください。
1 電気治療器 (カイネタイザー ミナト医科学)
電気刺激によって筋肉の深部まで刺激し、血流改善と痛みの緩和を促進します。
2 超音波治療器(ソニックタイザー ミナト医科学)
筋肉や関節の深い部分まで直接アプローチし、組織修復をサポートします。
3 ベッド型マッサージ器(アクアタイザー ミナト医科学)
振動と温熱によるリラクゼーションで、血行を促進し筋肉の緊張を和らげます。
4 牽引治療器 (トラックタイザー ミナト医科学)
牽引によって脊椎(首や腰の骨)にかかる圧力を軽減し、神経や筋肉への負担を和らげます。
5 温熱治療器(マイクロタイザー ミナト医科学)
マイクロ波を患部に照射することで、体の深部まで温熱効果をもたらし、血行促進や筋肉の緊張緩和、痛みの軽減を図ります。
6 拡散型圧力波(SWISS DOLORCLAST SYSTEM RADIAL)
拡散型圧力波治療とは、圧力波のエネルギーで筋腱を刺激、マッサージすることにより組織治癒を促します。慢性的な運動器疾患からアスリートのコンディショニングサポートまで効果的です。
→ A:当院のリハビリは予約制です。予約の状況によっては当日の対応も可能です。
診察状況によっては予約時間通りのご案内ができないこともありますのでご了承ください。
→ A:症状や回復状況によります。担当スタッフとご相談のうえ、無理のないスケジュールで進めます。
→ A:リハビリテーション期限は最長150日での対応となります。
月に一度、リハビリテーション総合実施計画書を作成し、治療効果の判定を行います。
→ A:動きやすい服装、タオル、水分等をご用意ください。